欣喜雀躍 種は芸農人の芸術作品 後世に残していく宝「種採りンピック」について どんな種でもよい。お米でも、穀類でも、お野菜でも、ハーブでも、何でも。種を土に播いて、種を採るまでの過程を、みんながSNSに揚げていって、その経過を報告し合う同志の集まりを、どこかで企画したい。採れた種の量や個数を競うのではなく、その報告の... 2025.02.22 欣喜雀躍稲作三昧
稲作三昧 そういえば、40年前、高校のPTA主催の講演会で、福岡正信氏のお話を聞いていました。 今、思い出しても不思議なめぐりあわせでの講演会参加でした。つまり、自分の意志で行きたく行ったのではない、ということです。ですから、その講演会の内容は刺激的でしたが、行ったことは、ほぼ、10年ほど忘却されたままでした。そう、この講演会から10... 2025.02.13 稲作三昧
稲作三昧 深水四回代掻きトロトロ層による「完全無除草による自然農法稲作栽培」のお話を聞きました。 お話してくれたのは、SNN(秀明自然農法ネットワーク)会員の山崎英祐さん(新潟県)と、堆(あつく)英明さん(茨木県)です。共に、20年以上自然農法を実施されているベテランの方です。まず、①深水にします。そのことは、稲葉 光國 著を読んだとき... 2025.02.11 稲作三昧
稲作三昧 やっと、1月中旬に「わらだし」完了しました☀️ 詳しくは、稲作創話「棚田物語」甲類02「わらだし」をご覧いただきたいのですが、今回お話ししたいことは、その中でも特に②「なぜ田外(でんがい)に藁を出すのか」ということです。「棚田物語」には、 「薬を使わない自然農法の田で藁を田中(でんちゅう... 2025.01.22 稲作三昧