令和7年1月21日、63歳の誕生日を自分で祝って、このブログを立ち上げることにいたしました。(誰も祝ってくれないのかよ!)
ひとまずは、三つの「三昧」カテゴリーで「三昧三昧」、一人でも多くの人のお役に立つ情報を提供させていただこうと思っています。
①「稲作三昧」
四国山地の入り口の山の中の棚田で、無肥料、無農薬、無投入の土で秀明自然農法稲作を 20年以上取り組んでいます。そのスキルや面白みを主に作業日記風にまとめます。
水は、唐岬(からかい)之滝、白猪之滝からいただきています。そう、百年以上前には、夏目漱石、正岡子規も観瀑に訪れて俳句を詠んだ、日本でも有数の(本当かよ!)瀑布です。
②「信仰三昧」
私は大学1年生の秋から40年以上、滋賀県信楽町に本部がある「神慈秀明会」の信者です。当時は、京都が本部でしたが、大学を卒業して地元四国に帰り、新興宗教への周囲の白い眼の中続けていましたが、自然農法に全信者が取り組んで、種の保存のためのシードバンクも立ち上がり、27年ほど前にMIHOミュージアムができてからは、「布教」も順調で、世界中の多くの多くの方々が明主様(岡田茂吉師)の門を叩いています。
その40年間のいろいろな体験を、現在の活動や信条、奇跡や心情と共に共有したいと思います。
③「読書三昧」
ありきたりの表題ですが、年間80余冊の読書と高等学校を中心とした国語の授業での体験を生かして、書評?、随想?、感想?を書きます。最近は小説はあまり読みませんが、その代わりスピリチュアル関係、現代社会関係、思想、哲学、文化人類学関係等の本は、好きです。
以上です。
詳しくは、noteをご覧ください。
作品化したものは、今後もこのnoteに書こうと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。