宣言して、5日目の経過報告となります。
「① 百万回のありがとう」は、順調に、5日目で、3万回を超えましたので、今日は、そのプロジェクトの一つの柱、「③ トイレ掃除100日」についての報告?です。
もうかれこれ10年近く前に本校に転勤して来てからの2,3年後、このままでは、自分の精神が持たないと感じ、朝、5時半に校舎棟が開くことを知り、その時間目掛けて男子寮内の自分の部屋を抜け出して職員室に入り込み、窓のカーテン(?)を開け、お湯を沸かし、コーヒーを準備して、職員トイレの掃除をすることを始めました。
えらい!!
それから、5年間ほど、勤務地に居る時は休みの日も、ほぼ毎日、誰も居ない校舎に忍び込んで、トイレ掃除してました。その結果どうなったかは、何とも言えないものがありますが、今もこうしてほぼつつがなく過ごして居られるのですから、感謝ですね。ご守護です。
その後、60歳で定年、再就職、教諭から非常勤講師となり、給料半分、「もういいか」という乗りで、トイレ掃除は止めました。(なんとまぁ現金な!)
そして、3年が過ぎ、今日に至るわけです。
ですので、トイレ掃除は慣れてます。特に苦にもなりませんから、禊(みそぎ=身を削ぐ)にはならないかもしれませんが、お掃除の時間、考えること、思いつくことが楽しく素敵なので、続いていました。
その時に、直した掃除用のスリッパが、写真の通りです。10年以上使い込まれた代物ですので、お見苦しいかもしれませんが、直したのは、左足。その時は、右足は破れていませんでしたが、今回、久しぶりに掃除用具入れに入ってみると、2,3か所、左同様に破れている。
もちろん、直します。といっても、結束バンド4,5本あれば、大丈夫。それもまた、素敵で楽しい。
ということで、百(桃)日間、楽しく、励みます。
コメント